指導方針

思考力を高めよう

現状の把握

保育園や幼稚園から小学校へ進学し生活面や学習面に不安はありませんか。

お子さんの中学校での学習面に不安はありませんか。

多くのお子さんがそれぞれ独自の気質をもっています。

その気質を理解してあげて、正しい関わり方をすれば必ず子どもは伸びます。

まずは、安心してリラックスできる空間があるかどうか。信頼できる人や物があるか。

そして学習においては、繊細な子ほど、一貫性や論理性があるかどうか。

当クラブでは自己表現が苦手な子、指示待ちの子、恥ずかしがりやな子、受け身の子、遠慮がちな子、

学習面で注意されることが多い子、など、保護者が指示する場合が多いお子さんを成長させることに

最大の効果を発揮するクラブであると考えます。


自信をもって自分の考えを表現するようになる

大事なことは正解か不正解ではありません。

大事なことはその行動をとった理由が自分の中にしっかりあるかどうかです。

小学校や中学校の学習においてもただ理由もなく覚える学習には限界がきます。

囲碁の基本的な原則を理解し、その原則のもと自分がどのように考え石を打つか。

盤上では誰の指示も受けません。自分が自由に思った手を打っていいのです。

負けても勝っても、お互いがよりよい手を打てるようにたくさんおしゃべりすること。

この経験を通して、こどもは自分の考えを表現でき、他の様々な事象に対しても原則を

応用して、自分なりの仮設を立て真実に迫る力を養います。

学習面において高い効果が現れ始める

国語、数学、英語などの学力を伸ばすために塾へ行っていませんか。

なかなか塾へ行かせても成績が伸びない。

しかし、囲碁の思考力を培ったとき、今まで難しかったことがなんなく自分の力で解決できるときがくるはずです

囲碁の思考力は進学や就職などこれからどうしても立ち向かわなくてはならない人生の壁を乗り越えるハシゴのような役割をしてくれます。

競技者として囲碁に携わってほしいとは思いません。

頭の体操、絵を描くような感性、人との関り、論理性の確認。それぞれが自分らしく囲碁を楽しんで、囲碁に含まれるさまざまな特性の好きな部分を取り込んでくれたら幸いです。

おもいやりが大切

どんなに囲碁が強くなっても、いじわるな人はいます。

勝つことだけを目的に相手を叩きのめそうとむきになる人もいます。年配の方にも多いです。

そうはなってほしくないです。

囲碁はあくまで人との対話を前提として価値観を創出することで楽しみを感じるものです。勝っても負けても相手がいてこそです。

仕事や収入で人生の価値が決まらないのと同じで、いい関係をつくることができたら、その日もいい気持ちで終われるはずです。

交通アクセス

■所在地
〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町5-1-3

京浜東北線線「浦和駅」より徒歩9分

■電話番号
090-9833-0112

■活動時間
90分/1回 隔週開催(土、日、祝日など)

詳細はインスタグラムにてご確認ください。

■駐車場

有り20台ほど


お問合せはこちら

090-9833-0112

capricornflute@iclou.com

インスタグラムにて詳細紹介中